Alimura | Your time with papers






3F
2-1-8

112-0004






Koraku
Koraku,
Tokyo
JAPAN

2025.04.08 Tuesday




|日程追加| 紙事 包みのお稽古「きほんのき」New class

  現在募集中の紙事 包みのお稽古 「きほんのき」Alimura 新クラスにつきまして、多くのご応募をいただきましたので開催日程を増設いたします。

それに伴いまして、募集期間も9日から10日迄に1日延長いたします。

 

既にご応募いただいている方につきましても、お手数をおかけしてしまいますが追加クラスもご参加可能の場合はその旨をメールにてお知らせいただけましたら、応募情報を更新させていただきます。

 

下記が追加のクラス情報です。

日程情報に続いて、既に投稿しております詳細も掲載いたします。

 

・クラス日程・

<追加1> 土曜 AMクラス(10:30-13:00)


5月10日、6月21日、7月19日、8月23日

 

<追加2> 土曜 PMクラス (14:00-16:30)


5月10日、6月21日、7月19日、8月23日

 

A 日曜 AMクラス(10:30-13:00)<既に募集中のクラスです>


5月11日、6月22日、7月20日、8月24日

 


B 日曜 PMクラス (14:00-16:30)<既に募集中のクラスです>


5月11日、6月22日、7月20日、8月24日

 

・お申込方法・


下記内容をご記入いただき、Alimuraのメールアドレス宛(toi at alimura.jp)にご送信ください(atを@に変えてください)

 

募集期間

2025年4月2日(水)0:00 ~ 2025年4月10日(木)23:59迄
 

締切を9日から10日へと変更しています。

抽選のため、応募メール送信の段階では参加は確定しておりません。

締め切り後に抽選の上、参加確定メールをAlimuraより4月11日(金)迄に送信いたします。

そのメールへのご返信をもちまして参加確定致します。


 

<ご応募時にご記入いただきたいこと>



_お名前(漢字表記)



_お名前(アルファベット表記)

_お電話番号

_メールアドレス
 
 


_ご希望の第一希望クラス



_ご希望の第二希望クラス(確実に参加可能の場合にのみご記入ください)

_ご希望の第三希望クラス(確実に参加可能の場合にのみご記入ください)

_ご希望の第四希望クラス(確実に参加可能の場合にのみご記入ください)

 

 

・下記は既に投稿したものと内容が重複しております・

 


この度、贈答の礼法に基づく包みのお稽古「きほんのき」と称して、おつつみに纏わる基本の考え方に広く触れてゆく包みクラスを新設いたします。抽選でのご案内です。

 

日本には室町時代に生まれた贈答の礼法があります。
人がものを贈り、そしていただく際にどのような心意気を贈り物やその周辺に忍ばせることができるのか。
その礼法からは、贈り物と人との間にある見えない気持ちを形にするヒントや、一枚のまっさらな紙からつくる包みの造形美を知ることができます。時代が変わった今でも日常でたっぷりと応用できる、心得ておきたいヒントが隅々に散りばめられています。 

 

お金をお返しするとき、
お稽古のお月謝をお支払いするとき、
旅の小さなお土産をお渡しするとき、
贈りものをお包みするとき。
また、贈りものをいただくとき。
日常にはものを介したやりとりをする場面は多々存在します。

毎月古の紙の使い方を知りながら現代でも使いこなせる内容をご用意し、型と現代の暮らしの間をうまく繋ぐ役割として紙事の稽古があるといいなと考えています。

ご自身の気持ちのよいつつみと出会うための手がかりとなる時間となれば幸いです。

 

 

皆様からのご応募、心よりお待ちしております。
 




 

 


詳細が長くなり恐縮ですが、

最後までよくお読みくださいませ。


 

 

・内容・


毎月新たな包みを3〜4型ご紹介しながら、室町時代から伝わる贈答の礼法の基本的な考えや背景に触れてゆく、包みのきほんを知っていただける内容です。それらを元にしながら、自身の包みのあり方を探します。

 

1ヶ月目:おつつみのきほん
贈答の礼法を紐解き基本の考え方を知り、包み進めてみる回
かしこまった場面でもカジュアルな場面でも、贈りものを包む上での大切な背景について触れてゆきます

 

2ヶ月目:お金を包む
一番出番のありそうな、金銭を包むことを考える回
シンプルながらに気の利いた、封筒を持ち合わせていなくてもすぐにお心を忍ばせることのできるお金にまつわる包みについて触れてゆきます

 

3ヶ月目:箱や筒状のものを包む
立体感のあるものをどのように包めるのか、あらゆる可能性に触れてみる回
古典的な折りの造形美や包むにあたっての贈り物への視点を知りながら、平たいものだけではない品物を包んでみます

 

4ヶ月目:自分の選んだ品物を包む
ご自身で選んでもらった品物をこれまでのきほんを元に包んでみる回

 

※クラスの動きに合わせて内容は柔軟に変動します

 

約2〜2時間半/1回の稽古 
毎月ささやかな紙のお土産付



定員4名/1クラス
 
 

 

・お月謝・

ひと月 11,000円(紙のお土産、お飲物付)


お稽古当日、毎月現金にてお支払いくださいませ。

※初回のみお道具/資材代5,000円を別途頂戴いたします。
 
 

・開催場所・


Alimura

東京都文京区後楽2-1-8 後楽ビル 3F

最寄駅:飯田橋駅
 

・NOTE ・


※紙事の稽古はお一人おひとりとじっくりと向き合ってゆきたいと考えています。
その考えから、お教室は基本<毎月1回/計6回>全てを必ず通っていただける方に限ります。
※キャンセルやお稽古の振替はできません。


※急なご事情でお休みをされる月のお月謝もいかなるご事情であってもお支払いをお願いいたします。お休みした月中にお振込くださいませ。(テキストやお土産は翌月お渡し致します)



 

・クラス日程・

<追加1> 土曜 AMクラス(10:30-13:00)


5月10日、6月21日、7月19日、8月23日

 

<追加2> 土曜 PMクラス (14:00-16:30)


5月10日、6月21日、7月19日、8月23日

 

A 日曜 AMクラス(10:30-13:00)<既に募集中のクラスです>


5月11日、6月22日、7月20日、8月24日

 


B 日曜 PMクラス (14:00-16:30)<既に募集中のクラスです>


5月11日、6月22日、7月20日、8月24日

 

・お申込方法・


下記内容をご記入いただき、Alimuraのメールアドレス宛(toi at alimura.jp)にご送信ください(atを@に変えてください)

必要情報が全て記入されておりませんと受付いたしかねますのでご了承くださいませ。


 

募集期間

2025年4月2日(水)0:00 ~ 2025年4月10日(木)23:59迄
 

抽選のため、応募メール送信の段階では参加は確定しておりません。

締め切り後に抽選の上、参加確定メールをAlimuraより4月11日(金)迄に送信いたします。

そのメールへのご返信をもちまして参加確定致します。


 

<ご応募時にご記入いただきたいこと>



_お名前(漢字表記)



_お名前(アルファベット表記)

_お電話番号

_メールアドレス
 
 


_ご希望の第一希望クラス



_ご希望の第二希望クラス(確実に参加可能の場合にのみご記入ください)

_ご希望の第三希望クラス(確実に参加可能の場合にのみご記入ください)

_ご希望の第四希望クラス(確実に参加可能の場合にのみご記入ください)

 

 

 
まだ見ぬ紙の世界との出会いとなりますように。

 

 
Alimura